top of page

開催講座一覧
(お申込受付を終了
致しました)

7/29(土) ① 10:00-11:30 / ② 13:00-14:30 / ③ 15:00-16:30

※授業はすべて1コマ90分で完結です。同じタイトルの授業を、連続して受講する必要はありません。

開催講座一覧: テキスト
Kobayashi.jpg

ON-1【満席】
《主体的・対話的で深い教員の学びにつながる授業参観とフィードバックとは?》

7/29(土)10:00-11:30

担当:小林真記先生(神田外語大学 外国語学部 英米語学科 教授)/ 小林恵美先生(共愛学園前橋国際大学 国際社会学部 教授)

※講座言語:日本語

​※主な対象:中学校・高校教員

教師の学びと成長において、リフレクションは不可欠なものと認識されて久しい。しかし、一言にリフレクションと言ってもその捉え方は人によってまちまちなようである。また、教師は過去自身が教わった教師の影響を大きく受けると言われているが、これは、教員間の指導・支援に関してもいえることかもしれない。


本講座では、新学習指導要領でうたわれている「主体的、対話的で深い学び」の学びの実現を担う英語科の教員間での話し合いをより効果的なものとするためには、どのように授業参観とフィードバックを行ったらいいのかを探求していく。参加者一人一人が自身の経験を振り返り、教員の学びにおける対話の役割を考察した上で、特に、ベテラン教員自身が受けてきた指導・支援の経験を超えて、経験も知識も異なる相手である新任教員や実習生に対する指導をより「主体的、対話的で深い学び」につなげるために、どのようなオプションがあるのかを知り、実際にフィードバックの仕方を練習する。同時に、そうした指導・支援がベテラン教員自身の成長に与える影響についても考察する。

Chubachi.jpg

ON-2
《ディスカッションの指導法と評価法》"How to teach discussion and how to assess it"

7/29(土)13:00-14:30

7/29(土)15:00-16:30

※授業は1コマ90分で完結です。連続して受講する必要はありません。

担当:中鉢由香先生(千葉県:松戸国際高等学校 教諭)

※使用言語:日本語・英語 

※主な対象:中学校・高校・大学教員

ディスカッションに必要なスキル、アクティブリスニング、スピーチスキル、リーダーシップや質問力をどう教えるか、参加者同士のグループディスカッション、具体的な活動例を通して考えましょう。


また、パフォーマンステストとして、どのようなルーブリック(評価指標)で観点別に評価するか実践例を紹介します。

Tsuchiya.jpg

ON-3
《生徒の「伝えたい!」を引き出す「論理・表現」の授業実践》

7/29(土)10:00-11:30

担当:土屋進一先生(埼玉県:西武学園文理中学・高等学校 教諭)

※使用言語:日本語  ​

※主な対象:中学校・高校教員

高等学校「論理・表現」の話すこと(やり取り)について導入からまとめまでの授業を実際に体験いただきます。また、話すこと(やり取り)と話すこと(発表)のパフォーマンステストの実施についても触れます。


今回も具体例を交えながら、一生懸命お話しさせていただきます。


【主な講義内容】

1. 「論理・表現」の体験授業

2. パフォーマンステストの実施方法と評価方法

3. 実際の生徒のプレゼン動画視聴

4. 質疑応答&ディスカッション

Ono.jpg

ON-4
《学びを変えるActive Learning - 教科横断型の教材作りと新学期から使えるアプリの紹介》

7/29(土)13:00-14:30

7/29(土)15:00-16:30

※授業は1コマ90分で完結です。連続して受講する必要はありません。

担当:小野和彦先生(東京都:聖徳学園幼稚園・小・中・高等学校 教諭)

※使用言語:日本語  

​※主な対象:小学校・中学校・高校教員 


子どもたちが中心となる参加型の授業展開を大切にしたいと思い、一方的な講義型の授業、逐次訳の授業、文法重視の授業から脱却し、実生活の中で使えるようにするための授業を展開しています。


「これを覚えなさい」「暗記しなさい」ではなく、「これを使えるようにしよう」という考え第1にし、もっと子どもたち1人1人が参加することができ、お互いに話し合ったり、教えあったり、プレゼンをしたりするような環境を作ることに重点を置いています。できるだけ自然な形でインプットしていける活動を多用し、どこかでアウトプットするチャンスを与えていく。もしこれらの体験が良かったと思えたら、子どもたちの意識が変わり、頭の中で「英語で物事を考える力」つまり「英語脳」が育まれていきます。


では実際の授業でどうすれば良いのか。身近なものを使って簡単に教材を作るヒントを紹介し、小学校でも、高校でも使える教科横断型の教材の考え方、アクティブラーニングとどう連動させていくのか、そしてiPadを活用した授業の展開方法などを紹介します。新学期の最初の授業から子どもたちが、「今日は何をやるの?」と言ってもらえる授業を目指します。

Andrew.jpg

ON-5
《スピーキングのためのインプットとアウトプットの強化》"Improving Input and Output for Speaking"

7/29(土)10:00-11:30

7/29(土)13:00-14:30

※授業は1コマ90分で完結です。連続して受講する必要はありません。

担当:Andrew Lankshear アンディー ランクシャー先生(福島県:郡山ザベリオ学園 Elementary English Department)

※使用言語:英語   

※主な対象:小学校・中学校教員

Paul Nation (2007) calls for a balance of the four strands of learning in syllabus design.


These four strands are meaning-focused input, meaning-focused output, language-focused learning, and fluency development. This workshop will offer practical examples of how each of these four strands can be implemented in the young learner classroom by incorporating them into the three stages of a communicative language-based teaching (CLBT) lesson/syllabus; presentation, practice and production. The workshop will begin with an overview of the four strands and the features that comprise a CLBT lesson/syllabus.


I will offer practical activities for each of the stages within those lessons. Some activities will be complemented with digital-based versions using either Loilo Note or Keynote software. The aim is for teacher participants to leave the workshop with a repertoire of activities of which they have a good understanding about their purposes, their ideal placement in their lessons/syllabus, and how to implement them in either digital or paper-based formats.

Sean.png

ON-6
《日本人学習者から意見を引き出す方法》 "How to Help Japanese Students Express Opinions"

7/29(土)13:00-14:30

7/29(土)15:00-16:30

※授業は1コマ90分で完結です。連続して受講する必要はありません。

担当:Sean Green ショーン グリーン先生(神田外語学院 EICスーパーバイザー)

※使用言語:日本語・英語

※主な対象:中学校・高校・大学教員


This course will offer an overview of the innovative Ideas and Opinions course at KIFL. The course will give teachers practical, useful activities and ideas that they can use in the classrooms right away. We will focus on topics such as debate, ethics, critical thinking, team problem solving and techniques for teaching students to think on their feet and speak spontaneously.

James.png

ON-7
《クラスにおける発話:学習エンゲージメントを高めコミュニケーション活動を活性化する》"Speaking in Class: Ideas to Foster Engagement and Develop Communicative Ability"

7/29(土)13:00-14:30

7/29(土)15:00-16:30

※授業は1コマ90分で完結です。連続して受講する必要はありません。

担当:James Perry ジェームズ ペリー先生(神田外語学院 EIC教員)

※使用言語:英語   ​

※主な対象:高校・大学教員


One of the biggest obstacles for teachers in getting students to speak is lack of engagement. This can be due to: difficulty of the task; lack of interest in the topic; lack of visual cues - students must therefore try to visualize and produce language at the same time, leading to ""mental overload"".


The session will provide a number of practical ideas and suggestions to engage students to encourage them to speak more. Includes content on using technology in lessons, modeling language, visuals and visualization, student-centric content to foster interest in speaking.

開催講座一覧: 講演者

受講お申し込み

以下リンクよりお申し込みください

開催講座一覧: テキスト
bottom of page