開催講座一覧
(本年度の講座は終了致しました)

ON-1
基調講演(無料)
《英語教育におけるICTの活用》
7/30(土)10:00-12:00
担当:中川千穂先生(工学院大学附属中学・高等学校 英語科主任、インターナショナルクラス担任)
※講座言語:日本語
誰のため、何のために、どうやってICTを英語教育で活用するかを考えます。現状では、Chocolate covered broccoliの教材やゲームを活用し、本物を知っているZ世代に意欲を喚起させるのは難しいかと思います。
そこでまず、社会の変化、ケンブリッジをはじめとする教育関連企業の学習者像、Microsoftの21世紀の学習活動デザイン、AdobeをはじめとするICT企業が教育に期待すること、評価ルーブリックなどから時代の求める人物像を考察します。次に、協働学習の促進、省察の促進、海外交流を通した学びの拡大を図る実践をご紹介いたします。
また、情報の共有拡大と業務の効率化により、教員の負担軽減実践についても共有できればと思います。自立した学習者の育成をモットーにICTを活用した教育を実践することにより、Learning to learnや創造性の育成に成功した事例もご紹介いたします。学習者の成長に繋がったICT活用の実例が、皆さんのお役に立ちますよう望んでおります。

ON-2
《CLILやSTEAMに汎用できるICT活用》
7/30(土)15:20-17:20
7/31(日)10:00-12:00
担当:山西敏博先生(長野大学企業情報学部教授)
※講座言語:日本語・英語
※主な対象:中学・高校教員
※ICTリテラシー:初級
CLILとSTEAMに応用させることができる、ICT活用に関する、新たな授業展開の一端をご紹介します。
①STEAMに関する発表用資料を作成するための文献調査を行うことで、英語文章の読解力が育まれる(Reading)
②発表用資料を英語で作成することで、英作文力が養われる(Writing)
③資料を基に、英語による発表だけでなく、指導者と受講者との相互方向による「授業」展開により、授業運営能力も育まれる(Speaking)(Time Management / Facilitation
④英語を聴き取りながら「授業」への理解を深めることで「聴き取り」にも役立つ(Listening)
⑤「理科・科学・芸術」の知識も同時に身につく 他

ON-3
《Zoomを使ってコミュニケーションスキルを育てる》"How to Teach Communication Skills through Zoom"
7/30(土)13:00-15:00
7/31(日)13:00-15:00
担当:Javier Salazar ハビア サラザール先生(筑波大学講師)
※講座言語:日本語・英語
※主な対象:中学・高校・大学教員
※ICTリテラシー:中級
The advent of the GIGA School program in Japan has also given widespread accessibility to online platforms for synchronous communication, such as Zoom. Particularly, Zoom has become popular for carrying on classes during the current COVID 19 pandemic. Alternatively, even during non-pandemic times, it can be used for teaching students that for some reason or another cannot attend school. Nevertheless, when it comes to using Zoom on English courses, it may add yet one more layer of difficulty for teaching communication skills. Normally, the pedagogy of speaking skills is fraught with many challenges: insecurities of Japanese EFL students regarding their mastery levels, the innate difficulty of approaching cultural issues in language teaching, as well as the practical aspects of communicative tasks in general. All of these hurdles are even further enhanced when teaching remotely through Zoom, due to the technical aspects of the platform as well as the rather impersonal nature of speaking with others through a screen. In this workshop, strategies for dealing with these issues will be presented, specially in regard s to fostering the strategic competence and conversation style awareness of the students. Participants of this workshop will be able to get hands-on experience on the usage of these strategies , so they can be used in the participants' own everyday teaching.

ON-4
《Google Workplaceで授業をアップデート!》
7/30(土)15:20-17:20
7/31(日)13:00-15:00
担当:高橋澄成先生(千葉県・八千代松陰中学校教諭)
※講座言語:日本語
※主な対象:小学・中学・高校教員、教職を志す学生
※ICTリテラシー:初級
GIGAスクール構想が進み、公立、私立問わず、多くの学校でICTが導入されました。その中でも、Chromebookシェア率はなんと40%以上!公立を中心に多くの学校でChromebookが使用されています。
今回の講座では、あまりYouTubeやインターネットでは、紹介されていないちょっと変わった活用法も含めて紹介します。前半では、英語の授業の中で、Google Workplaceの各種機能がどのように活用できるのかをお伝えしていきます。また、後半では校務分掌等での授業外の業務また、HRで実際に行ったキャリア教育でのICT活用についてお話していきます。
難しいことは一切行いません。みんなで一緒に作業しながら、また話し合いながら進めていきます。これから、活用したいと考えている中学・高校の先生方、また教職を志す大学生・大学院生のみなさん、ぜひご参加ください。

ON-5
《英語ニュースと教科横断で学びを深める具体的な授業実践方法》
7/30(土)13:00-15:00
7/31(日)開講なし
担当:土屋進一先生(埼玉県・西武学園文理中学・高等学校教諭)
※講座言語:日本語
※主な対象:中学・高校教員
※ICTリテラシー:初級
高等学校の「英語コミュニケーション」の教科書を用い、導入からまとめまでのICT を活用した授業をご体験いただきます。教科書の題材をどのように深めるか、また、Googleクラスルームによる課題の出し方とルーブリックによる評価方法についても触れます。今回も具体例を交えながら、一生懸命お話しさせていただきます。
【主な講義内容】
1.英語ニュースによる題材の深め方
2.教科横断的な視点を使った題材の深め方
3.教科横断型授業のための5つの視点
4.課題の出し方と評価方法(Googleクラスルーム・ルーブリック)
5.実際の生徒のプレゼン動画視聴
《ご注意》本講座は、2022年3月5日に実施されたCNN教材活用セミナーでの内容をベースに構成されております。受講の際には、ご了承ください。

ON-6
《デジタル探究学習:外国語×ICT》
"Digital Inquiry: EFLxICT"
7/30(土)13:00-15:00
7/31(日)10:00-12:00
担当:Jonathan Andreano ジョナサン アンドレアノ先生(東京都・開智日本橋学園中学・高等学校教諭)
※講座言語:英語
※主な対象:中学・高校・大学教員
※ICTリテラシー:中級
While many of us are eager to introduce engaging and exciting content into our own classes, it can be quite a daunting task to collect, organize, and develop the resources and activities we need to effectively support our students' language development and autonomy. With multiple learners, countless interests, and more often than not, one worried teacher - it can seem like there is never enough time, energy or courage to take on such a project – but it is not impossible! This workshop aims to showcase how a little ICT and an inquiry-based approach to language learning can revitalize classes, help teachers become more comfortable with digital tools, and most importantly, foster ownership of learning in our students. Let’s start over and learn how to learn again with our students through digital inquiry!

ON-7
《COIL(オンライン国際協働学習)による英語スキルと国際文化理解力の育成》 "Using COIL and Virtual Exchanges to Improve English Skills and Develop Intercultural Competence"
7/30(土)13:00-15:00
7/31(日)10:00-12:00
担当:Nils Olov Fors ニルス オロブ フォルス先生(神田外語大学 English Language Institute講師)
※講座言語:英語
※主な対象:高校・大学教員
※ICTリテラシー:中級
Collaborative online international learning (COIL) is a methodology for creating meaningful collaboration between students in different countries through online programs, projects, events, and activities. Interacting and communicating with international peers motivates students and helps them improve their English skills, build confidence, and develop their intercultural competence. This workshop is designed for high school and university teachers interested in using COIL and virtual exchanges in their courses. The first part of the workshop provides a brief introduction to COIL and virtual exchanges and includes practical examples of activities that can be integrated into classroom teaching. The second part of the workshop is an actual COIL activity in which participants interact and collaborate with teachers in different countries. The workshop ends with a discussion of how COIL activities and virtual exchanges can be integrated into regular classroom teaching of reading, writing, listening, and speaking skills.

ON-8
《ICTを活用したプレゼンテーション活動》
7/30(土)15:20-17:20
7/31(日)13:00-15:00
担当:北村孝一郎先生(神田外語大学 国際コミュニケーション学科講師)
※講座言語:日本語
※主な対象:小学・中学・高校・大学教員
※ICTリテラシー:中級
プレゼンテーションは、4技能を統合的に駆使する活動であり、自分でまとめた内容を相手に伝えようとする中で個々の主体性を育むだけでなく、クラス全体で一体感をつくるのにも有効です。この講座では、ICT を活用することで、教室、リモート環境のいずれにおいてもプレゼンテーション活動を授業に取り入れる方法を提案します。
講座では、PowerPoint、zoom、Google Classroom を活用する例として、従来の対面、オンライン、オンデマンドの3つの形式での授業実践を紹介します。実践例をもとに、学習者が ICT を活用してプレゼンテーションを実行し、さらに互いに評価する活動を導入するまでの準備と運営のスキルについて参加者間で共有を図ります。
また、視覚補助資料の効果的な使い方について指導するポイントや、自分でプレゼンテーションを収録して動画にするためのマニュアル、活動で使用する評価シートなどのツールを提供します。

ON-9
《「2030アジェンダ」を英語で読み、 SDGsの本質を理解する授業をデザインしよう》
7/30(土)開講なし
7/31(日)10:00-12:00
担当:石井雅章先生(神田外語大学グローバル・リベラルアーツ学部教授、同教育イノベーション研究センター長)
※講座言語:日本語
※主な対象:小学・中学・高校・大学教員
※ICTリテラシー:初級
学校の授業や探究学習において「持続可能な開発目標(SDGs)」を取り上げる機会が増えてきました。しかし、カラフルなアイコンで示された17のゴールにばかり注目が集まり、それらを当てはめて終わってしまう取り組みが多いのが現状です。SDGsの本質を理解し、持続可能な世界の実現に向けたアクションに結びつけるには、SDGsの土台となる「2030アジェンダ」の理解が不可欠です。
本講座では、SDGsについての基本的な知識をおさらいするとともに、「2030アジェンダ」の前文を英語で読みながら、アジェンダとSDGsが目指す世界像である持続可能な世界がどのようなものであるかについて理解を深めます。さらに、毎年公開される「SDGsレポート」と「SDGsインデックス」で示された英文データに触れて、これらを活用した授業デザインをワークショップ形式で受講者と共に検討します。

ON-10
《Google Sites(ウェブサイト作成ソフト)を使って創造力と協働力を育成する》 "Encouraging Creating and Collaboration via Google Sites"
7/30(土)15:20-17:20
7/31(日)10:00-12:00
担当:Kieran Julian キーラン ジュリアン先生(神田外語学院 English for International Communication Programスーパーバイザー)
※講座言語:英語
※主な対象:中学・高校・大学教員
※ICTリテラシー:中級
The availability and popularity of Google sites now makes it easier than ever to create an attractive, engaging and user friendly website for free. This offers students the opportunity to collaborate in a real time setting while also allowing them to be creative in the design, layout and content they choose to include in their website.
The purpose of this workshop will be to provide teachers with the skills and knowledge they require in order to create a Google Website and how this knowledge can be transferred to their students. I will also demonstrate examples of how I use websites in my classroom and websites my students have created.

ON-11
《デジタル学生ポートフォリオを活用して学習とモチベーションを増進させる方法》
"How to Increase Student Learning and Motivation with Digital Student Portfolios"
7/30(土)15:20-17:20
7/31(日)10:00-12:00
担当:Sean Green ショーン グリーン先生(神田外語学院 English for International Communication Programスーパーバイザー)
※講座言語:日本語・英語
※主な対象:中学・高校・大学教員
※ICTリテラシー:中級
Digital Student Portfolios are web sites where students can store and share their best work. There are many benefits to putting student portfolios into the English language curriculum. Portfolios increase student motivation, creativity, learning, ITC literacy and of course, language skills. This workshop will cover how KIFL has incorporated online student portfolios into the EIC curriculum, with examples and tips for helping your students make portfolios of their own.

ON-12
《オンライン学生アンケートを活用して学生・生徒に考えさせる》
"Using Online Surveys to Help Your Students Think"
7/30(土)13:00-15:00
7/31(日)10:00-12:00
担当:Anton Lloyd-Williams アントン ロイドウィリアムズ先生(神田外語学院 English for International Communication Program スーパーバイザー)
※講座言語:英語
※主な対象:中学・高校・大学教員
※ICTリテラシー:中級
Critical Thinking activities are often difficult to fit into the EFL curriculum as the main focus of many courses is language acquisition. In this session we will use engaging class surveys, delivered by tablet or PC, to generate information. The information produced by these surveys is very meaningful and interesting for the students because it is real information about them!
We will then look at how students, of all levels and abilities, can confidently discuss and use this information in a range of highly communicative Critical Thinking activities.

ON-13
《語学学習における翻訳ソフトの活用》 "Using Machine (Software) Translation in the Language Learning Classroom"
7/30(土)15:20-17:20
7/31(日)13:00-15:00
担当:Daniel George Dusza ダニエル ドゥーザ先生(神田外語学院 English for International Communication Program 専任教員)
※講座言語:英語
※主な対象:小学・中学教員
※ICTリテラシー:初級
Many students in Japanese schools each have access to ICT in the classroom, and the use of software translation is of great concern. While few would argue about the convenience of using MT Apps like DeepL, Bing, or Google Translate in language learning, there are many concerns about its effect on learning and its overuse, particularly with producing writing for assessment. This workshop goes beyond merely asking how much MT is acceptable or if using MT is a form of plagiarism that should be penalized?
This workshop discusses struggles and issues surrounding the availability of MT to students and provides pedagogical solutions to differentiate using MT from language learning. Various guidelines, techniques, and resources will be provided to help teachers: integrate MT into the learning process; identify MT in student production; and incorporate assessments that differentiate MT skills and language learning.

ON-14
《テクノロジーを駆使した英語4スキル授業》 "Technology-driven 4 Skills English Lessons"
7/30(土)13:00-15:00
7/31(日)13:00-15:00
担当:James Perry ジェームズ ペリー先生(神田外語学院 English for International Communication Program 教員)
※講座言語:英語
※主な対象:中学・高校・大学教員
※ICTリテラシー:初級
This session Covers planning and designing lessons using a number of different apps and sites. Each lesson plan begins with an introduction to the topic, working through a number of scaffolding tasks that lead up to a final project/assignment for students to complete. Lessons allow students to integrate all language skills (speaking, reading, writing, listening).
This is a workshop session. A brief description/explanation will be given of the tasks in the lesson plan, then attendees will practice developing their own tasks using commonly used apps (Google suite).

ON-15
《デジタルツールと手書きの両立で行う英語授業の紹介》
7/30(土)13:00-15:00
7/31(日)10:00-12:00
担当:都築一先生(神田外語学院 Hybrid English Learning Program 教員)
※講座言語:日本語
※主な対象:小学・中学・高校・大学教員、塾講師
※ICTリテラシー:初級
PCでオフィスソフト(ワード、エクセル、パワーポイント)を利用して誰もが簡単に綺麗で見やすい資料を作成できるのが当たり前の時代が到来してから、かなりの年数が経過しました。一方で、今でも、「手書きは捨てがたい」と考える人も多く、「デジタル vs. マニュアル」の構図があります。理想はあくまでも「双方の良いとこ取り」です。実際は、時代はデジタルで、「デジタルとマニュアルの良いとこ取り」が可能な所まで来ました。特にこの数年で劇的にその技術は上がりました。ですが実際にそれを活用できている人は未だに少ない現状です。
当講座では英語指導が特にこの同時利用に適していることを、紹介させていただきます。また、同時利用を効率良く実施するための緻密な環境作りについて、予算、利便性、効率、効果の観点から、具体的にお話しします。

ON-16
デモ授業体験(無料)
《神田外語学院における オンライン国際文化交流プログラムの導入》
"An Introduction to the Kanda Center for Online Intercultural Exchange"
7/30(土)13:00-15:00
7/31(日)13:00-15:00
担当:Kieran Julian キーラン ジュリアン先生、Sean Green ショーン グリーン先生 (共に神田外語学院 English for International Communication Program スーパーバイザー)
※講座言語:英語
※主な対象:小学・中学・高校・大学教員
※ICTリテラシー:初級
Today, the popularity of video conferencing software such as Zoom is offering opportunities that were unimaginable prior to the Covid 19 pandemic. The motto of Kanda Institute of Foreign Languages is “Language are the Foundation to Link the World in Peace”. By taking advantage of this newly acquired knowledge it is possible to offer our students the opportunity to meet and work with fellow students from around the world without having to leave the classroom. By doing so we are providing them with better cultural understanding and communication skills.
The purpose of this presentation will be to outline how this program was set up, what the program has achieved and its future direction post Covid-19. We will show examples of students working together and what they have created along with their thoughts of this program.
Finally we will explain how it is possible for you to become part of such a program.

ON-17
デモ授業体験(無料)
《未来の英語授業 ―メタバースを活用した英語学習》
"English Classrooms of the Future: Utilizing the Metaverse to Teach English"
7/30(土)13:00-15:00
7/31(日)13:00-15:00
担当:Anthony Madden アンソニー マデン先生 (神田外語学院 教務部 Global Communication Program・VISTAチーム シニアマネージャー)
※講座言語:英語
※対象:中学・高校・大学の英語科目教員
※ICTリテラシー:初級
「バーチャル英語圏社会で英会話を学ぶ語学プログラム: Hybrid English Learning Program (HELP) 」
This session will explain and explore the Hybrid English Learning Program that is exclusive to Kanda Institute of Foreign Languages. This program is a blend of traditional classroom study coupled with a metaverse (virtual online world) component. This session will show how the program works, why it is very popular, educational, and fun for both the student and the teacher. With major companies showing great interest in the metaverse, it is beneficial for English educators to learn of the benefits such technology can offer.
*All participants should be English teachers, hence they should understand conversational English.
受講お申し込み
本年度の講座は終了致しました
ありがとうございました