top of page

ON-4
《「個別最適な学び」で実現する―主体的・対話的で深い英語学習のデザイン》

7/26(土)10:00-11:30

7/26(土)13:00-14:30

※授業は1コマ90分で完結です。連続して受講する必要はありません。

担当:大塚聖(おおつか さとし)先生(宮城県:仙台高等専門学校 助教)

使用言語:日本語・英語

主な対象:中学校・高校教員

 

《講座内容》

現代の英語教育において、生徒一人ひとりに合わせた「個別最適な学び」を実現する鍵となるのが、主体的・対話的で深い学びです。本講座では、「指導と評価の一体化」を意識した授業デザインの実践例を多数紹介しながら、4技能5領域を意識した活動を中心に、生徒の思考力・表現力を引き出す言語活動の工夫について共有します。
また、評価に関して教員・生徒の双方が抱く「モヤモヤ」を解消するヒントについても触れ、具体的な評価方法のアイディアを提供します。参加される先生方と共に、生徒の学びをより豊かにする授業の在り方を考える対話的な場にしたいと思います。

《メッセージ》

みなさんは、日々の授業でどのような言語活動を取り入れていますか?また、それに対してどのような評価を行っていますか? 生徒の「考える力」「伝える力」を引き出し、自律的な学習者へと育てるためには、活動と言語使用が結びついた授業デザインが重要です。本講座では、私自身の実践や失敗から得た気づきをもとに、明日から使えるアイディアをたくさんお届けします。英語教育の質を高めるために、共に学び、共に考える時間を過ごせることを楽しみにしています。

《プロフィール》

神奈川県立高等学校にて11年間勤務。2022年度には神奈川県優秀授業実践教員に選出。2023年度には神奈川県高等学校教育課程研究推進委員として、「指導と評価の一体化」の視点に基づく授業改善と、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた研究に取り組む。教職の傍ら、神田外語大学大学院 MA TESOLプログラムを修了(2024年3月)。2025年4月より仙台高等専門学校にて助教を務める。現場の実践と理論の往還を通じ、日々、生徒一人ひとりにとって最適な学びのあり方を模索している。

受講お申し込み

下記ボタンをクリックして、申込サイトから登録をお願いいたします

bottom of page