top of page

ON-5
《実践型活動で高まる英語力ー英語で「伝える力」を育てる授業デザイン》

7/26(土)13:00-14:30

7/26(土)15:00-16:30

※授業は1コマ90分で完結です。連続して受講する必要はありません。

担当:菅原直弥(すがはら なおみ)先生(千葉県:私立東葉高等学校 教諭)

使用言語:日本語・英語

主な対象:中学校・高校・大学教員

​《講座内容》

本講座では、学習者の多様な習熟度や学習スタイルに対応した授業デザインを紹介します。具体的には、日々の授業におけるスモールトーク、ミニ・ディベート、ショートスピーチ、ディスカッション、多読・多聴や、意見・要約ライティングなどを通して、生徒一人ひとりの「最適な学び」を目指します。個別学習と協働学習を組み合わせた、アウトプット重視の技能統合型活動を取り入れることで、生徒自身が学びを主体的にデザインできる授業づくりを提案します。講座内では、プロジェクト型学習の進め方、ライティングやスピーキングに対する効果的なフィードバックの方法、日々の指導における生成AIの活用法についても紹介します。

《メッセージ》

「楽しかった!」「成長を実感できる!」「また先生の授業を受けたい!」これらは高校1年生の年度末アンケートに寄せられた声の一部です。生徒一人ひとりの英語力を最大限に引き出す秘訣は、「日々の授業デザイン」にあると信じています。本ワークショップでは、日々実践している活動やその背景にある理論を紹介します。併せて、多様なモチベーション・習熟度を持つ学習者とどのように向き合い、クラス内の多様性やダイナミクスを授業にどう活かしていけるかを、皆さまと一緒に考えていきます。

《プロフィール》

千葉県の私立東葉高等学校英語科教諭。中央大学文学部英語文学文化専攻卒業。教員として勤務する傍ら、神田外語大学大学院のMA TESOLプログラムを修了(2024年3月)。授業デザインやグローバル教育プログラムの推進を通して、現勤務校の英語教育の充実に貢献している。現在も、ライティング指導や生成AIの活用を中心に、英語教授法および応用言語学の研究を継続中。

受講お申し込み

下記ボタンをクリックして、申込サイトから登録をお願いいたします

bottom of page